コラム一覧

さらに巧妙化したフィッシング詐欺も出現 2019年に流行したメールやSMSからの脅威と対策をおさらい

さらに巧妙化したフィッシング詐欺も出現 2019年に流行したメールやSMSからの脅威と対策をおさらい2019年も引き続きフィッシング詐欺や、スマホ決済サービスの不正利用など、サイバー犯罪による金銭被害が多数報道されました。企業や組織では従業員に送りつけられるメールを起点とした被害が深刻化しています。いま私たちが知っておきたいメールやSMSからの脅威と対策を解

STOP!パスワード使い回し!パスワードを使い回した場合のリスクと3つの対策

STOP!パスワード使い回し!パスワードを使い回した場合のリスクと3つの対策 インターネット上には私たちの生活を豊かにしてくれる便利なサービスがあふれています。ただ、利用するサービスが増えれば増えるほど、パスワードを個別に設定する意識は薄れてしまいがちです。パスワードを使い回してしまった場合のリスクを改めて知り、各種サービスを安全に利用するために3

インターネットサービス利用者なら知っておきたい 認証方法とアカウントを保護するための6つの自衛策

インターネットサービス利用者なら知っておきたい 認証方法とアカウントを保護するための6つの自衛策  インターネットサービスのアカウントを不正利用される被害が相次いでいます。サイバー犯罪者はさまざまな方法で他人のIDとパスワードを盗み出したり、探り当てたりしてサービスに不正アクセスし、金銭や情報を不正に取得しようとしています。第三者によるアカウントの不正利用を

公式ストアに紛れ込む不正アプリ スマホにアプリを入れる前に確認したい4つのポイント

公式ストアに紛れ込む不正アプリ スマホにアプリを入れる前に確認したい4つのポイント 不正アプリ(スマホウイルス)は、スマホの代表的な脅威の1つです。最近は、メールやSNSの投稿、大手企業をかたった偽装SMSなどから誘導される不正なWebサイト上だけでなく、公式アプリストアでも不正アプリが確認されています。アプリを入手する前に確認しておきたい4つのポ

遷移先は詐欺サイト!? 短縮URLの悪用に注意しよう

短縮URLの悪用に注意しよう   URLを開く前に安全性を評価しよう サイバー犯罪者は、メールやSNSの投稿、メッセージ、SMS(ショートメッセージサービス)などからユーザを不正サイトに誘導し、お金や情報をだまし取ろうとしています。著名な企業や団体、友人などを装うもっともらしいメッセージでユーザの油断を誘い、UR

Windows7のサポートまであとわずか OSやソフトのサポート終了が意味することとは?

Windows 7のサポート終了まであとわずか OSやソフトのサポート終了が意味することとは?   WindowsなどのOSやソフトにはサポート期限があることをご存知ですか。例えば、マイクロソフトは2020年1月14日にWindows 7のサポートを打ち切ることを告知しています。OSやソフトのサポート終了の意味を知

「自分は狙われるはずがない」は大きな誤解 情報窃取を狙うサイバー攻撃で勤務先や取引先を危険にさらさないために行うべきこと

「自分は狙われるはずがない」は大きな誤解 情報窃取を狙うサイバー攻撃で勤務先や取引先を危険にさらさないために行うべきこと 情報窃取を目的にした標的型サイバー攻撃の勢いは一向に衰える気配を見せません。この攻撃では、企業や組織のネットワークに侵入するために従業員の行動の隙を突いてきます。その手口を押さえ、勤務先

スマホの情報が抜き取られるかも!? 偽アプリの見分け方とアプリのインストール前後で気をつけるべきこと

スマホの情報が抜き取られるかも!? 偽アプリの見分け方とアプリのインストール前後で気をつけるべきこと  サイバー犯罪者はさまざまな手口でスマホ利用者をだまし、不正アプリをインストールさせようとしています。本物のアプリを装う偽アプリの見分け方と、スマホにアプリをインストールする前後で特に注意すべき点を紹介します。不正アプリはどうやって侵入してくるの?

ファイルの共有設定、変更漏れはありませんか? ─ 月額利用ですぐに使える「LanScope Cat for Cloud」

ファイルの共有設定、変更漏れはありませんか? ─ 月額利用ですぐに使える「LanScope Cat for Cloud」 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)より発表されました「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン第3版」の「情報セキュリティ5か条」を引き続きご紹介いたします。 共有設定を見直そう! データ保管などのW

在宅勤務やモバイルワークを安全に行うために テレワークにおけるセキュリティの注意点と8つの対策

在宅勤務やモバイルワークを安全に行うためにテレワークにおけるセキュリティの注意点と8つの対策テレワークの導入で就業場所を問わない働き方が普及しつつあります。今回は、職場の外で勤務する際のネットセキュリティに関わる注意点とその対策を解説します。不用意な行動が招く脅威と注意すべき点とは?テレワークを安全に行うための8つの対策不用意な行動が招く脅威と注意すべき点と

ページの先頭へ